All Categories - Casa Brusa  イタリア料理・文化サロン

Web MediaのSTUDY CHAINさんに、カーザ・ブルーザについてインタビューいただき、素敵な記事にまとめていただきました。ぜひご一読ください! https:/...
【今日のイタリアンランチ】 今年最初にお招きしたのは、会社員時代の仲良しとそのお姉様。 年末にミラノのファーマーズマーケットで買ってきたチーズが主役です🧀 まずは、イタリアの黒パンとゴルゴンゾー...
山の幸と海の幸という組み合わせは、高級料理を提供しているイタリアのシェフに言わせれば「1980年代っぽく少し古い」とのこと。しかし、とてもおいしく、家庭料理ではよく登場しています。   今回は、...
美味しい菜の花が店に並ぶ季節がやってきました。 この時期に、イタリアの青空市場でもよく見かける野菜です。 実は、品種は少し違いますが、日本の菜の花に似た野菜「cima di rapa チーマ・デ...
ブロッコリーが美味しくなっている季節です。 ズッキーニと同じように、日本で使われている「ブロッコリー」という言葉はイタリア語の「broccoli」(複数形名詞)から来ています。 ブロッコリーはア...
イタリアではズッキーニとエビの組み合わせはパスタの定番の一つです。 今回は、ひと工夫してエビの旨味を最大限に引き出しパスタにしっかり染み込ませるレシピをご紹介します。食材は、すべてお近くのスーパ...
本日のパスタ、「calamarata カラマラータ」はナポリの家庭料理の定番。 そして、この響きがとてもエキゾチックな料理は、近所のスーパーで買える食材で30分もあれば作れます。 断っておきます...
秋はキノコの季節・・・と言いたいのですが、実は日本では生キノコが年がら年中に手に入りますすので、イタリアと比べると季節感が少し薄いかもしれません。しかし、これからの季節、より種類が多く、質の高い...
枝豆と茄子に続き、夏はズッキーニも美味しい季節です。 ズッキーニ、zucchini、はイタリア語です。イタリアで改良され、全世界に広まった野菜のため、一部の国では、イタリア語名がそのまま定着...
夏は枝豆だけではなく、茄子の季節でもあります! 茄子は、インドが原産地だと言われていますが、古代ローマ時代まではイタリアで食べる習慣がなく、ラテン語でこの植物を指す言葉が確認されていないこと...
枝豆が美味しい季節です! 最近、欧米でも枝豆がそのまま「edamame」と親しまれて大変人気があり、イタリアのスーパーでも冷凍食品コーナーで見かけます。また、パスタに含まれているグルテンにア...
大根やかぶの葉っぱ、捨てていませんか? スーパーのレジで、わざわざ新鮮でみずみずしい葉っぱを切ってもらうように求める人を見ると、日本人が良く使う言葉ですが、「もったい!」と心の中で泣いています。...
毎年クリスマスの時期になると、三つの異なる大陸で生息している我が家族は大移動に乗り出してミラノで集合します。   いつもタイトな日程と長旅の疲れもあって、大がかりな遠足は難しいですが、必ずミラノ...
「荷車引きのスパゲッティ」、「鯖缶のスパゲッティ」に続く揚げパン粉を使ったパスタシリーズ第3弾。 今回は食材の数を最低限にし、パスタの質にこだわっていただきたいです。 皆さんが、イタリア旅行のお...
今日はミラノの青空市場のお話です。 ミラノ市内では、ほぼ毎日どこかで、青空市場が開催されています。 イタリア各地から品物が届き、近隣の農家が自家製のチーズや はちみつなどを持ち寄るため、...
うちの料理教室「カーザ・ブルーザ」にいらっしゃるお客さんによく言われるのは「イタリア料理を作るためにこの食材を買いましたが、使い切れず、他の使い方がわからなくて、冷蔵庫の中で眠っています。」 ア...
そら豆同様、生のグリーンピースが出回る時期にぜひ使ってみましょう。 中東や地中海地方で栽培が始まったグリーンピースですが、古代ギリシャやローマ帝国時代ではこの種の豆がよく食べられていたことが...
季節の野菜を使って、いつでも簡単に作れて、しかも、作り置きにも便利なポタージュ。余った野菜や少し鮮度が落ちた野菜も美味しく使い切れる、と言ったら少し響きが悪いかもしれませんが、 本来はどのスープ...
旬のそら豆と新玉ねぎを使った簡単レシピのご紹介です。 今回使うのは、パッパルデッレという平面パスタです。 日本のスーパーでよく見かける平面パスタといえばタリアテッレですが、 このパッパルデッレ...
だれもが知っている「アリオ・オリオ・ペペロンチーノ」スパゲッティ。 文字通り、ニンニクとオリーブオイル、そして赤唐辛子(本当はこれは必須ではありません)、仕上げに彩りとフレッシュな香りづけのため...
他の投稿